書誌情報
環境教育の重要性が声高に叫ばれていても、子ども達に何を教え、どうやって重要性を認識させるかは大変難しいものです。ともすれば、牧歌的な自然体験や技術的な解決策がもてはやされ、環境問題への社会批判的な視点がおろそかにされています。 |
■目次
まえがき
日本語版への序文
第1章 エネルギー、大気、気候
今日は猛暑休暇〜部屋の中の気候の簡単な調査
吹き荒れる風〜風車を作ろう
パワー無しでは一日が始まらない〜ある小学生のエネルギー的一日の過ごし方
人はどれくらいの力を持ってるの?〜人と機械の仕事と仕事率
電気どろぼうたちをつかまえろ〜探偵で環境保護に貢献
賢く&協力して〜最新技術でエネルギーを節約する
寒い日には熱ーいアドバイス〜暖房時の省エネ
ネガワットは貯金箱〜資源を大切にするための経済的インセンティブ
温室の中にいるとしたら……〜学校のためのCO2収支バランス
エネルギーは太陽からの贈り物〜ソーラークッカーの作り方
ソーラーソーセージ〜おひさまご飯
第2章 ごみ、原料、物質の流れ
“緑の”通学カバン〜学生用品のエコロジーテスト
いつ、ごみに埋もれちゃう?〜学校のごみの量
ごみと暮らし方 昨日、今日、明日─タイムトラベル
ドケチ先生のボロ儲け〜環境保護と経済性
エーミールってかっこいい!〜環境保護のための広告を作る
ごみの運行表〜学校のものの流れ
運命の分かれ道〜再資源化できるごみをひとつひとつ把握する
見えなくなれば無いも同然〜ごみ処理見学
チョコレート物語〜ある商品の足跡をたどる世界旅行
第3章 水
全部きっちり閉まってる?〜ある学校の水の使用量調査
水のある生活、ない生活〜グローバルな視点を得る
第4章 自然とその保護
足跡を探せ〜発見ゲーム
足もとの大地〜土を体験する
ぶーん、ぶんぶん〜虫のための住みかを作る
鳥を飼ってるのは誰?〜巣箱を作る
学校に着せる緑の服〜外壁を緑化する
自然をちょっと元に戻す〜学校の敷地の地面を掘り起こす計画
第5章 モビリティと交通
自由な時間の街を探そう〜交通と住宅地の構造
自転車のための自然保護〜地元で自転車に乗る
三回乗り換え?〜バスと電車で学校へ
歩いていこう〜徒歩で学校へ
日頃の食事は近所で育つ〜地域の品物探し
地球を一〇周〜学校の交通量を計算する
第6章 環境と健康
騒音を体験する〜学校の周りの騒音マップ
魔法のテーブル〜健康的な朝ごはん
何が入ってる?〜健康的な食べ物のカードゲーム
牛がまだ牧草地にいるところ〜有機農場への遠足
グリーンな企業精神〜子どもキオスクとその他の生徒経営会社
第7章 学校や地方公共団体における参加
一面の大見出しとサブタイトルについて〜環境プロジェクトの広報活動
……をどう思いますか?〜環境活動にアンケートを活用
環境保護を組織する〜エコオーディットのための未来ワークショップ
参考文献(原書の参考文献のうち邦訳が出ているもの)
訳者による補足参考文献およびインターネットサイト
訳者による解説
専門との関連による教科と対象学年の一覧(ページ)
索引