書誌情報
ごみ焼却場などからのダイオキシン汚染が深刻化するなかで、汚染対策を強く求める国民の声に押されて、議員立法でダイオキシン対策法が成立、国もようやくここ10年、ダイオキシン対策に取り組んできた。ところが一方で、こうしたダイオキシン対策は無駄、ダイオキシン法は悪法であるとか、ダイオキシン は恐くない、といった論調の本が次々と出版され、新聞までもが好意的な評価を加える事態となっている。このままでは、ダイオキシン問題をミスリードしかねない。 |
■目次
はじめに
第一章 ダイオキシンは空騒ぎか
中西氏のダイオキシンは怖くない根拠
私の研究への中西氏の “批判”
ダイオキシンによる胎児への影響
有害物質の人への影響は全重量当たりの濃度で評価を
急増する先天異常
複合汚染の影響
第二章 ダイオキシンは神話か
『ダイオキシン 神話の終焉』への私の抗議
問題のグラフ
厚生省の報告書を、よく理解してから発言してほしい
実際にデータがそのようになっていればそう言わざるを得ない
肝ガン死亡率で林氏が謝罪
林氏の肝ガン死亡分析の誤り
ダイオキシンは天然物か?
インディアナ大学の研究が示すもの
中西氏らの解析の根本的誤り
やはりダイオキシンは猛毒物質
第三章 ダイオキシン専門家は嘘つきか
「サリンの数倍」
どういう理由で「嘘つき」呼ばわりするのか
安井氏の「嘘つき」呼ばわりそのものが
はぐらかし
両者の根本的相違
安井氏の手前勝手な回答
遠山氏の総括
私への中傷とその反論
第四章 ある名誉毀損裁判
発端
抗議と謝罪
名誉毀損で提訴
伏線
環境ホルモン問題は早くも「精算」や「総括」できる問題か
中西氏の謝罪と不誠実な対応
言論の封じ込め?
中西氏の巧みな法廷戦術
最低限の社会規範を守れ
おわりに